抜けた『子供の歯』が再生医療に役立つ?歯髄細胞バンクってご存知ですか?!

f:id:yurinamoyashi:20200613230945p:plain


皆さん、お子さんの抜けた歯はどうしていらっしゃいますか??

ちなみに私の母は私の子供の歯を大切に全てとっておいてくれていた様で、結婚する時になぜだかプレゼントされました(笑)

一体どうしていいのか分からず、でも母の愛情なんだろうし捨ててしまうのもいかがなものかと一応とっているのですが、正直困っています(笑)

さてさて、そんな私にも子供ができ、先日無事5歳のお誕生日を迎える事ができました!

そんな私の息子君、少し早いのですが、遊んでいる時にぶつけてしまった事が影響して下の前歯がすでに揺れ始めています。

間もなく抜けてしまうのかなという感じですが、そこで私が考え始めたのが、歯の保管方法!

自分は母から大人になってプレゼントされ、正直ちょっと迷惑・・・って思ったのですが、可愛い息子のちっこい歯。記念にとっておこうかな・・・という想いが湧いてきちゃいました(笑)

という訳で私が現在検討中の歯の保管方法についてお話ししたいと思います!

 

歯髄細胞バンクに保管しておきたい

f:id:yurinamoyashi:20200613230835p:plain

私たち夫婦の1番の希望は歯髄細胞バンクにて保管してもらうという方法。

歯の根っこの神経には歯髄細胞があり、これには実はたくさん幹細胞が含まれています。

幹細胞っていうのは、組織や臓器を修復・再生する力があるのです。

将来本人や家族が何かしらの病気にかかってしまった時、再生医療に保管しておいた幹細胞、つまり『子供の歯』が治療に使える可能性があるかもしれないのです。子供の歯は若くて健康な細胞が採取できるので特に保管に適しているそう。

現代医療は日々進化しており、早ければ3年後~5年後には現実の話となっている可能性が高いとのこと。

これを聞き、すぐに保管方法や価格を調べてみる事にしたのでした。

なぜなら、私は実の姉を早くにすい臓がんで亡くしているという、とてもとても悲しい経験をしていたから。

当時、姉はまだ29歳でした。子供も2人おり、下の子は姉がなくなった時まだ2歳という幼なさだったのです。何とかならないかと病気を告知された日から姉がなくなるまでの1年間私たち家族なりに必死で調べつくしましたが当時の医療では死を受け入れるほか選択肢がなかったのでした。

その経験から、これまで人ごとだった病気や死がいつ誰に訪れるかわからないという事を思い知らされたのです。

ですので、この再生医療が現実の話になる日も近いという話を聞き、もしもに備えどうしても子供たちの乳歯を保管したいという想いが強いのです。

ちなみに保管にかかる費用は、最初の10年で約30万円ほどかかり、その後、10年更新ごとに12万円かかるそうで、決してお安くはないのが現実・・・。

我が家には子供が2人いるので2倍・・・。かなり痛い出費となりそうです。

どこで預けられる?

 

f:id:yurinamoyashi:20200613231113p:plain

歯髄バンクは全国1500の歯科医院と提携しているそうです。

私が普段通っている歯科医院も一般的な普通の歯科医院ですが提携しているということでした。

そこでお話しを軽く伺ったところ、1本の歯からとった細胞を増やしながら治療に使っていくのできちんと保管してさえおけば何度でも治療に役立つそうです。

それに、細胞の型が合えばの話にはなってしまいますが、家族にも使う事ができるそうです。

これって、子供たちの歯を保管しておくことでもしかしたら私自身や、夫にも役立つ可能性があるというわけです。

今一生懸命子供たちを守り育てているつもりだけど、いつか子供たちの細胞が私やパパの命を救ってくれる可能性があるのか~としみじみ主人と話していました。

できれば近い将来、誰もが歯髄細胞バンクを利用できるくらいの価格になってくれる事をいのります。

まとめ

f:id:yurinamoyashi:20200531165858p:plain

最後までお読みいただきありがとうございました。

現在まだ抜けていない乳歯があるお子様をお持ちのお父さん、お母さんは是非一度検討してみてはいかがでしょうか?!

もう少し、歯髄細胞バンクのハードルは下がり認知され、

医療がさらに発達して、1人でも多くの命が救われるよう心から祈り続けます。

子供の寝かしつけに苦労されている方必見!おすすめの入眠儀式をご紹介!

f:id:yurinamoyashi:20200611143753j:plain

毎日お子さんはお布団に入ってからどの位で寝てくれますか?10分?!30分?!1時間?!

現在我が家には幼稚園に通う子が2人おりますが、少し前まで彼らの寝かしつけに本当に苦労していました。

1時間以上かかるなんてザラで、9時には寝ようねと寝室に移動しても、2人が寝ついて時計をみると11時前なんて事がしばしばありました。

寝たらしようと思っていた家事や、明日の幼稚園の準備なんかで自分が寝る時間は1時を回ることも当たり前。寝る時間以上になにより、自分の時間が持てない苦痛が溜まりませんでしたね。

早く寝て!!!と心の中で何度叫んだ事か。どれだけ寝ない子供たちにイライラさせられた事か・・・。

それが嘘のように今はある我が家流の入眠の儀式をすることでストンと眠りに落ちてくれます。

これを今日はご紹介したいと思います!

子供たちの寝つきの悪さにお困りの親御さんがもし読んでくださっていたら是非試してみてくださいね♪

 

寝つきが悪い原因はこれかも?!

f:id:yurinamoyashi:20200611143713p:plain

お昼寝が長すぎる。

お昼寝に関しては保育園時代に先生がどの位寝たかを毎日記載してくださっていました。

こんな感じ。

f:id:yurinamoyashi:20200611143311j:image

でも、うちの娘には長いかなと思い、当時の担任の先生に、『1人目の子が起きた時点でうちの子も起こしたりできますか?夜寝てくれないんです。』と相談してみました。

すると、翌日からは大体1時間程度のお昼寝で起こして下さるようになり助かったのを覚えています。

運動量が少ない。

運動量に関しては、保育園がお休みの日、雨などが理由でお家で過ごした時。寝なかったですね~。

子供ってスマホのバッテリーみたいに切れたら突然それが食事中であっても寝ちゃいますし、バッテリー切れにならなければ11時でも12時でも起きていられる!!という感じ。

思いっきり体を動かしてあげればバッテリー消費も早いようですのでできるだけ体力を使って思いっきり日中に遊ばせてあげたいですね。

眠る前にテンションを上げてしまった。

問題はこれなんですね~。我が家ではちょうど寝ようとした時パパが帰宅。なぁ~んてこともちょくちょくあったりして、するとやっぱり子供たち嬉しくてはしゃいじゃうんですよね。

そうなるともう、お目目ぱっちり。なかなか眠れない~~~。ってなっちゃうわけです。

パパの帰宅時間はどうにもなりませんが、せめて寝る前は激しめの遊びを避けて、テレビやスマホ、ゲーム機から遠ざけてあげましょう。

また、寝る前は入浴して体を温め、リラックスできるようパジャマに着替えさせてあげ、照明を暗くして、眠りやすい環境を作ってあげましょう。

お部屋の温度が暑すぎるまたは寒すぎる。

私が寒がりなのでついつい私と同じだけ着せてしまい、暑くて子供がイライラしちゃっている事がありました。

子供は体温が高めなので、着せ過ぎ注意です!!

また反対に寒くても足などが冷えてしまいなかなか眠れないのです。

室温をうまく調節してあげましょう♪これだけでも効果絶大です!

おすすめの入眠の儀式

f:id:yurinamoyashi:20200611143711j:plain

絵本の読み聞かせをする

絵本は2人の子供たちに1冊ずつ毎日選ばせてあげ読み聞かせをするようにしています。

この2冊を読み聞かせをしている間は、特に眠くなりそうな感じもないのですが、毎日最後に同じ絵本を読むようにしています。

これが始まったら寝なきゃみたいな空気になるように楽しませるよう強弱をつけて読むというよりは小さめの声で語りかけるように読むようにしています。

だいたい、半分読んだところで寝ちゃうのですが、そんな我が家が入眠の絵本に選んでいるのが、『おやすみ、ロジャー』。

この絵本は本文に読み手への指示も書かれてありますので、その通り読んであげるのです。

あくびをする場面では本当にあくびをしてみたり、小さい声でと書かれてあるところは小さな声で囁くように読んでみたり。

内容もワクワクするものではないですし、すーーーーっと眠りの世界に引き込まれていくようですよ。

まるで催眠術の様です。注意点は読んでいるこちらまで眠くなってきてしまう事。よくこっちが先に寝ちゃいそうになります(笑)

足をさすってあげる

しかし絵本が終わってもどちらか一人だけがたまに起きているということがあります。

そんな時はその子の方に自分の体を向けてあげ、目を閉じて、足をさすってあげます。

暑い今時期でもエアコンをかけているせいか足だけ冷えているなんて事もありますので、ゆっくりさすってあげて温めてあげる事でだんだん温まるり眠りについてくれます。

パパやママが触れてくれているという安心感もあるのかもしれませんね。

まとめ

f:id:yurinamoyashi:20200611143951p:plain

最後までお読みいただきありがとうござました。

お子さんの入眠がなかなかうまくいかず、ついつい『早く寝なさい』と促してしまいがちという方もいらっしゃるかもしれませんが、逆効果で余計寝る事ばかり考えてしまうせいか、余計に寝られなくなるなんてこともあります。

毎日同じ儀式で入眠を促すことにより、だんだんなれるのかすっと寝てくれるようになります。

2~3日でめげずに2週間まず続けて同じ儀式をしてみてください。

変化を感じる事ができるかもしれませんよ。

日焼け止めは子供にも絶対に必要!!でもどうやって落とす?

f:id:yurinamoyashi:20200610225534j:plain

とうとう梅雨入りし、じめじめべたべたの1年で1番嫌いな季節が来てしまいました!!

これを乗り切れば夏~~~♪なぜだかいまだに夏は毎年テンションが上がっちゃいます♪

さてさて、夏本番も間近に迫ってきましたが、日焼け止めはもう購入しましたでしょうか?!?!

私は年中、日焼け対策ばっちり人間なので紫外線いつでもかかってきなさい状態なのですが、

今年は暑くなるのが早すぎて、子供たちの日焼け対策が追い付かなかったーーー。ごめんね。

まだ日焼け止めを塗っていなかった息子がすでに6月時点でこんがり小麦色に!!!

そして、もともと色白の娘のほっぺは昨日の暑さで真っ赤っかに*1

なんだか痛々しいその姿をみてとっても後悔しました。

という訳で、本日は子供の日焼けについてまとめていきたいと思います!!

我が家流のおすすめ簡単日焼け対策もご紹介致しますので是非参考までにご覧いただければ幸いでございます♪

 

子供に日焼け止めって必要ある?

 f:id:yurinamoyashi:20200610225540p:plain

結論から申し上げますとYES!!!

子供に日焼け止めなんていらないよ。という意見もあるようですが、子供の肌はとても薄くデリケートで大人と比べて紫外線のダメージを受けやすいのです。

そのため、一生に浴びる紫外線は子供期である18歳頃までの時期に浴びると言われているのです。

肌の色が元に戻ったらもうそれで安心とはいかないのが紫外線の嫌なところ。

紫外線というのは小さい頃から死ぬまでどんどん蓄積され続けるもの。

つまり、子供のころから紫外線対策をしていくことは、将来のシミ・シワ予防になるだけでなく、皮膚がんなどの病気を予防してあげられるという事につながります。

大事なお子さんの将来のためにも、外遊びの際は日焼け止めを塗ってあげ、普段から対策をしてあげる事をおすすめ致します!!

子供に日焼け止めを塗った日の落とし方は?

f:id:yurinamoyashi:20200610225822p:plain

大人であればクレンジングや洗顔料で洗って落とすわけですが、幼いお子さんになるとそれってなかなか難しいですよね?!

子供に大人のクレンジングを使用するわけにもいかないし、でも綺麗に落としてあげたいしどうすればいいか悩んだことはありませんか?そのお悩み解決しちゃいます!!

 

是非参考にしてみてくださいね♪

①クレンジングの代わりにベビーオイルまたは、ベビー乳液をお肌になじませてあげてお湯で濡らし絞ったガーゼでお顔をゆっくりやさしくふき取ってあげます。

②石鹸を泡立てて、目の周り、口の周りを避けて顔に直接のせていきましょう。

泡が出てくるタイプのベビー石鹸をオススメしますが、なければ、泡立てネット等を使ってふわふわに泡立てた泡を使ってあげてください。

③指でゆっくりくるくるマッサージしながら洗っていきます。

④ガーゼをお湯で濡らしてしぼりやさしく泡をふき取っていきます。

ほっぺなどは出来そうであればお湯をそっと手でとってかけてあげ洗い流してあげると良いと思います。

目や口、鼻に泡やお湯が入ってしまうと次から嫌がって洗わせてくれなくなってしまうかもしれませんので慎重に丁寧に行ってくださいね!

 

息子はすでに間もなく5歳になるお兄ちゃんですが、お肌はまだまだ薄くデリケートであるのはかわらないので今年もまたベビー用の石鹸やベビー用の乳液を使う予定でございます

もちろん日焼け止めも大人と同じものではなく子供用のものを使用します。

後、忘れずにセットでして頂きたいのが保湿!!

繰り返しになりますが、子供のお肌は薄くてデリケート。大人の肌の半分くらいの薄さしかないのです。

ですので、お風呂上がりは乾燥を防ぐためしっかり保湿してあげてくださいね!

我が家の日焼け止め選びをご紹介します!

 f:id:yurinamoyashi:20200610225538p:plain

私はとってもめんどくさがりなタイプですので、ついつい『今日はちょっとやしいっか♪』となってしまいそうになるので、我が家では玄関の靴を履く場所の近くに日焼け止めと虫よけスプレーを夏場は常備!!

それに、日焼け止めを塗った後のしっとりした手でキャップの開閉するのが嫌なので、ポンプタイプを選ぶようにしています。

一度体はスプレータイプが楽かなと挑戦したことがあったのですが、手に振りかけたのに目が痛いと息子が言いだしてそれ以来子供にスプレータイプは使用していません。

こうすることで上のお兄ちゃんなんかは、自分で足や手は塗ってくれます。

そのすきに娘と自分の日焼け止めを塗っちゃいます。

最後にお兄ちゃんの顔や伸ばし切れていないところをささっと伸ばしてあげ仕上げ♪

この方法が一番忘れないし、それに我が家では、今絶賛【なんでも自分でやりたい時期】の娘が靴を履き終えるのを玄関で待たされている時間が長いのでちょうどいいかんじ(笑)

ポンプタイプは忙しいママの味方です!是非活用してみてくださね♪

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

子供に日焼け止めはちょっぴり面倒なこともありますが、デリケートなお肌を紫外線から守るためにもひと手間かけてあげてみてください。

これから夏本番に向けて我が家でも準備を始めたいと思います♪

 

*1:+_+

マクドナルドって誕生日月にプチパンケーキがもらえるって知ってましたか?!

f:id:yurinamoyashi:20200607190036p:plain

自粛生活している間に気づけばもう6月ですね~♪

うちの長男もまもなく5歳です♪時が過ぎるのが早すぎるーーー!!!

というわけで、今回はお誕生日月のお得情報をお届けしたいと思います♡

お子様のお誕生日がもう間もなく!という方は是非是非チェックしてみて下さい♪

 

マクドナルドからのお誕生日プレゼント♪

f:id:yurinamoyashi:20200607190236j:plain

皆さん、小学生以下のお子様は誕生日の月にマクドナルドでお誕生日プレゼントが貰えるって知ってました?!

最近のハッピーセットのおもちゃはおまけとは思えないほどのクオリティーの高さでそれだけでも十分満足な感じなのに、お誕生日プレゼントまで!!マクドナルドさん太っ腹です♪

ちなみに内容は、お誕生日月のお子さん(小学生以下)には、プチパンケーキがプレゼントされます♪

しかも!!しかも!!その月内であれば何度でもって言うんだからステキーーー(*゚▽゚*)

我が子も今月が誕生日月なので頂いちゃおうと思っています♪

らっきーーー(*゚▽゚*)お得なことだーいすき♪

お誕生日プレゼントを貰うには?!

-条件-

①小学生以下のお子様であること

②誕生日の月であること

③お誕生日の月のお子さんが同伴であること

④ハッピーセットかバリューセットを購入していること

この4つの条件を満たせばOK!!

気をつけていただきたいのは、誕生日月のお子さんも一緒に同伴していなければならないという点。

我が家でもよくあるのですが、パパに子供達をお願いして、ドライブスルーで買って帰るなんて場合は残念ながら貰えないのです。

勿論車に誕生日月のお子さんが乗っていればドライブスルーでも可!!

子供同伴でないとダメという部分は意外と見落としがちなところですので気をつけてくださいね♪

また、念のため、お誕生日が証明できるものを持参するようにしましょう!!

証明書を見せてとは言われなかったという方も多いようなのですが、プレゼントを頂く側として、きちんと提示できる状態であることはマナーかなと思います!!

保険書や母子手帳などなんでも構わないと思いますが、なにか証明できるものを持って行きましょう♪

プチパンケーキのお値段って?

f:id:yurinamoyashi:20200607190050p:plain

いやらしい話になりますが、やっぱり気になるのがプチパンケーキのお値段(笑)

いくら位のものをプレゼントしてもらえるのかなとちらっとお値段を確認しましたところ、単品注文であれば200円!!!

結構するやん!!!これは嬉しいですよね♪

それにプチパンケーキについているソースはりんご&クリーム。

はちみつアレルギーのお子さんもいらっしゃることからマクドナルドサイドの優しさと言えますね。

子供に優しいマクドナルドさん♪ますます好きになりました(^O^)

最後に

f:id:yurinamoyashi:20200607190339p:plain

最後までご覧頂まして有難うございます。

マクドナルド好きのお子さんをお持ちの方は是非お誕生日月にマクドナルドへ行ってみてはいかがでしょうか?!

我が家も今月はどこかで行ってみようかなと思います♪

補助輪なしが簡単に乗れるようになるコツ教えます!


さぁ〜うちの子も間も無く5歳✨
とゆうわけで、いよいよ始めなくてはならないのが補助輪なし自転車の練習🚲
暑くなってきましたし、普段どんくさいタイプだし、気が重いと思っていましたが、意外や意外。
ものの1時間ほどですんなりと(・Д・)
これには本当にびっくりしてしまいました!!
そんな我が家の特訓の秘策を今回はお教え致します~♪
これから練習に付き合う予定という方は、練習でヘトヘトになる前に是非参考に読んでみてください♪

補助輪付きの自転車はあまり使わない?

我が家では補助輪付きの自転車を4歳のお誕生日に購入し、プレゼントしましたが、雨ざらしで最近サビが気になるというほど乗っていません。
補助輪付きはスピードも出ませんし、こぐのも重いようで、息子が結局公園まで乗って出かけるのはペダルがないランニングバイク!!
バランスバイクとも呼びますよね!
最近よくご近所でものっているお子さんをみかけますが、息子も今ではかなり乗りこなしていてカーブもブレーキもお手のもの!!
結局こちらの方がスピードも出るし足が着くので安定感もあるしで補助輪付き自転車は戦力外通知を受けたのでした(笑)
もし、先に補助輪付きの自転車を購入したのになかなか乗ってくれないというご家庭はペダルを外してランニングバイクとして当分使わせてあげるのも手かも?!

ランニングバイクでバランス感覚をきたえる?!


ランニングバイクはペダルがついておらず、こぐ代わりに足で地面を蹴って進みます。
一見意味なさそうに思いますが、かなりバランス感覚が鍛えられるようです。
足で地面を蹴り前に進んでいくのですが、知らず知らずのうちにハンドル操作もマスター出来るようになります。
足の力もだんだん付いてきますし、どんどんこぐスピードも早くなっていきます♪
これって自転車の特訓に必要なことがかなり詰まっているとは思いませんか?!
ハンドル操作をし、ブレーキをかける。あとは足で蹴るがこぐという動作に変わるだけ!!
まさに親の強い味方になってくれるアイテムでありますo(^_-)O
私はただただ補助輪なしの自転車の練習を伸ばし伸ばしにしていただけなのですが、結果オーライ!!
ランニングバイクを完璧に乗りこなせれるようになってから補助輪なしの自転車に移行したことでスムーズだったわけです♪
その経験からいっそ補助輪付きは最初からなしの方がいいのでは?!とさえ私は思っています!!!
今では足を地面から離して、ゆるーいカーブの坂道を颯爽とくだってゆくのが息子の楽しみとなっております!!

ランニングバイクでゆるい傾斜の坂道走行がオススメ?!

先に行っておきますが、急な傾斜の坂道は本当に危険です!!!!!!
ランニングバイクは思いのほかスピードが出るので、大きな怪我につながってしまう可能性もありますので気をつけてください!!
しかし、傾斜のゆるいちょっとした坂道はハンドル操作や、ブレーキのいい練習になります!
私もおうちの近くに結構長くてゆるい傾斜の坂道があります。
そこでよく遊ぶのですが、よく見ていると両足を上げて坂道を下りながら、ハンドルをしっかりにぎり前を見る真剣な息子の姿がありました!
自分なりにブレーキのタイミングを見極めていたんだと思います。
補助輪なし自転車に初めて乗らせてみたときに、ハンドル操作に安定感があったこと、こいでいる足元ではなくしっかり前を見れていたこと、
さらにブレーキをかける少し前ではこぐ足を止めスピードを落としてからブレーキをかけていたこと。これらはあの坂道で学んだんだろうと見ています!!
ゆるい傾斜の程よい坂道がおうちの近くにあるというご家庭であれば是非是非坂道練習試してみて下さいね♪

最後に


最後までお読み頂きありがとうございます。
今回は我が家流の補助輪なし自転車練習までをご紹介させていただきました!
ランニングバイクをマスターする事から入るという方法を我が家ではおすすめ致しますが、
やはり1番大切なのは、子供のやる気があるかないかですよね。
我が家でもお兄ちゃんは練習にとても意欲的でしたが、妹はランニングバイクにもそれほどまたがってくれません(笑)
ですので、妹ちゃんに関しては気長に見守りつつ、やる気が出るのを待ってみようかと思っています♪

車嫌いの子供の対処法!我が家の車内はこんな感じ♪

f:id:yurinamoyashi:20200605211014p:plain

我が家には現在間もなく5歳の子と3歳半になる年子の子供たちがおりまして、住まいも駅から徒歩20分~30分くらい?の場所という事もあり、車がマストアイテムとなっております。

それに、遠出大好きな夫婦なのでしょっちゅう車で1時間以上走る場所へお出かしています。

そんな我が家が一時期遠出を控えている時期がありました。

それは、上の男の子が2歳くらいの時だったのですが、とにかく車でぐずるぐずる。

つまんないし、チャイルドシート嫌だしみたいなことなんでしょうね~。

でも、お出かけができないと私のストレスは増し増しで。

もう近場の公園とイオンばっかり飽きたーーーー。という事で主人と作戦会議。楽しませる工夫が必要だねと言う事で色々考え、色々試しました。

で、結果的に今現在は子供たち2人とも遠出大好きっ子に♪(もちろん車で移動しています)

そんな我が家の車内の様子を本日はご紹介させて頂きたいと思います♪

子供たちを楽しく安心させてあげる

f:id:yurinamoyashi:20200605211017j:plain

だいたいどこのお家のお子さんもそうだと思いますが、長時間のドライブは子供にとって暇そのものなんですよね。

チャイルドシートで固定されているから、大好きな鬼ごっこもできないしね(笑)

こればっかりはどうしようもない!!!でも、車内を楽しくする方法はあります♪

我が家では、まず家族でお話しをします!今なら息子の好きなポケモンの話題を出してみて『一人ずつどのポケモンが一番好きか言ってこ!』だとか(笑)

下の娘ものってきて『じゃあ次は好きなお菓子3つ言っていこ!』とか言って提案してきたり♪

運転しているパパもこれには参加できるので家族みんなで盛り上がれる事が子供にとって面白いのでしょうね。子供たちが自然に繰り出す珍回答で親も爆笑だったり、想像以上に盛り上がります!

きっと子供たちは運転しているパパや、助手席に乗っているママの顔が見えなかったり、触れる事が長時間できない事もストレスなんだと思います。

ですので、たまに助手席の私が『ママは後ろ見ずに手の感触だけで2人どっちがどっちのお手手か当てるわ!』なんてゲームをして手に触れてみたり♪

声が聞ける触れられる安心感を与えてあげる事が大事な気がします。

車ならではの楽しみを見つけてあげる

f:id:yurinamoyashi:20200605211020p:plain

うちの子たちはなぜだかか2人とも坂道が大好き。よく、ベビーカーや車いす用にある階段の隣の坂道ってありますよね。私は絶対階段で登りますが坂道があればうちの子は急であろうが迷いなく坂道をずんずん登っていきます(笑)

下る時ももちろん坂道。『きゃーーーーー止まらないよーーーー』とかはしゃぎながら駆け下りていきます。

ですので、車で坂道を登るときいちいち『登ってくよ~~~、いくでいくで~~』と盛り上げます。そして下る時はお決まりの『きゃーーーーーーーー』ってやつを車内で家族でやってます(笑)

そうしていくうちに坂道が楽しみになってきた子供たちがを次は坂道探しを楽しみ始めました♪

坂道好きがうちの子だけだったらホントごめんなさい(笑)

後は、信号機が変わる仕組みを知らない子供たちに『ママが魔法で信号変えてあげるわ』と言って『エイ!!』って指差したと同時に信号が変わるみたいな事をやって盛り上げていました!

最近では成長した息子に『向こうの信号が変わったらこっちも変わるねんで。』と信号機のからくりを教えてあげ、魔法の使い方を伝授してあげました(笑)それからというもの飽きることなくいつも『エイ!!』ってやってますよ。

こんなことをしているうちにあっという間に目的地到着。みんないいテンションで遠出を満喫できるようになりました!

長距離の時は『今日だけね』を使う

f:id:yurinamoyashi:20200605211345p:plain

さすがに2~3時間盛り上がり続けるのは厳しいので、そんな時は事前にDVDを借りてさせながら移動しますが、1本見終わったあたりから動き回りたい衝動が出てきちゃう子供たち。

サービスエリアまで少しあるしな。って時は事前に秘密で買っていた普段食べさせていないようなおやつを与えます!

名付けて『今日だけね作戦』(笑)

『今日だけね』と言って我が家ではハイチュウを与えています!

普段は2人でわけっこしてねといって半分しか与えていないのをひとり一つずつのサービス!!

さらにドリンクホルダーにジュースをセット。DVDは旧作じゃなくて新作で。

エアコンの温度調整も忘れずに!素晴らしい待遇でおもてなし致します♪♪♪(笑)

見たかったDVDの本編が始まると集中しておとなしくなり始めるのでその間に一気に移動しちゃいます♪

今日だけやで~と私が言うのを今では分かっているので『ママ、何持ってきた?』と最近きいてくるようになってきましたが(ー_ー)!!

こんな時だけはあまあまなママに変身するようにしています♪

最後に

 

f:id:yurinamoyashi:20200605211011p:plain

子供たちがぐずり始めると気になってしまって運転に集中できないなんて事があると事故にもつながってしまいますし、一番危険なので、子供たちに上手く車は楽しい場所へ連れて行ってくれる素敵な乗り物っていうイメージを持たせてあげる事が大切ですよね♪

という訳で、今回は私が実際にしてみてうちの子にはまった方法をご紹介させていただきました♪

最後までお読みいただきありがとうございました。

トイトレ成功の秘訣教えます!2人の我が子のトイトレ経験談!

f:id:yurinamoyashi:20200604222910p:plain
私には現在間もなく5歳になる男の子と3歳半の娘がおります。

今回はこの二人のトイトレの経験を元に成功に導く秘訣をお教え致します!!

とはいっても、私も一人目の子の時は本当に苦戦しました~。

なんだろ、一人目の時は子育て初めてだしママ友もいないしで何も分からなくて、だいたい何歳におむつ卒業させるみたいなのとか色々調べてすぎてそれを鵜呑みにしすぎて勝手に私が焦ってたと言いますか・・・。

ことあるごとに『トイレ行っとこう!』『おしっこはない?』『出なくてもいいから座るだけ座ってみよう』と声をかけ過ぎていたせいでもう息子はトイレ大嫌いボーイとなってしまっていたのでした。

だからこそ、当時の私みたいにトイトレ頑張り過ぎているお母さんがいるとしたら知ってほしい!

現在間もなく5歳になる息子はもうおむつ卒業しています!

それに、下の娘はお兄ちゃんの経験から焦らず、ゆるーく、マイペースにするすもりでトイトレに臨みましたが、何の苦労もなくすっと3歳になるころには完璧にパンツオンリーで生活していたのです!

だから、子供もママも頑張りすぎない、マイペースで進めていきましょう~♪

 トイトレいつから始めるのがベスト?

一般的には2歳後半頃~3歳くらいまでの間がトイトレをスタートさせるタイミングと言われています。

が!!!個人差めっちゃ大きいと思っておいた方がいいと思います。

だって、言葉を理解出来るようになる時期も個人差があるから。同じ家で同じ親が育てた2人の我が子も性格も、発育のスピードも全く違っています。

だから、『一般的には』という言葉は気にしない。焦る必要なんてないのです。

先ほどもお話ししましたが、私自身が焦ってしまって子供にストレスを与えてしまい、一生懸命だったことが裏目に出て逆にトイトレを長引かせてしまった経験があるから。絶対にあせらずマイペースで進めることをおすすめします!

まずトイトレを始める前にチェックしてほしい事は、

簡単な言葉が理解できる、簡単な言葉なら話せるようになってきたかどうかという事と、一人歩きができるようになったかどうか。

『ママ、おしっこ』など意思が伝えられるかどうかはめちゃくちゃ重要なポイントだと思います。

ママからも、『おしっこ出そうになったら教えてね』や『出かける前におしっこしておこう』といくら一生懸命説明しても相手が理解できていなければ意味がないのですよね。

一人歩きができるかどうかは、トイレに自発的に行くという行動を起こすのに絶対に必要。

それぞれ成長のスピードが違って当たり前なので焦らない。焦らない。ママがイライラしない事が1番の近道ですよ!!←昔の自分に言い聞かせてる(笑)

トレーニングパンツを履かせてみる

我が家でのトイトレの成功体験をお話しするとすればやっぱり、トレーニングパンを使っていた事ですね!

お出かけの時以外は日中トレーニングパンツをはかせる習慣をつけていました!

熱心だな~と感心して下さった方!ごめんなさい!!単に節約したかっただけだったのです(笑)2人もおむつの子がいて出費がかさんでかさんで・・・・。

よし!トレーニングパンツ履かせてみようと思いついたのでした!

それがうちの子には結果的に良かったのです!!

最近のおむつって素晴らしくて少々おしっこで濡れても気にもならない位の履き心地なのだと思います。だってだってちょっと手が汚れただけでやかましいくらい手洗いしたがる娘がおむつでおしっこ出ちゃっても表情一つ変えないのですから。相当すごいんだと思います!!

だからもうこれを逆手にとった感じのやり方で攻めました♪

トレパン6層構造の分厚いものを買い、毎回漏らす事は100も承知で日中パンツ生活を開始。

まぁ予想通り毎回漏らす漏らす。でも、1回漏らすごとに『ママー。おしっこ』(出ちゃったという意味です。笑)と言いに来ます。

これがよくて、漏らすと気持ち悪いを体感してもらう事が簡単に出来ました。

世の中的には、トイトレを始めるならパンツを長時間脱いでいても寒くない夏がいいという事ですが、私も夏のトイトレには賛成でなぜなら、最悪漏れたものが床に到達してしまっても掃除しやすいようカーペットも取っ払っちゃっていたし、6層構造のトレパンも真夏ならよく乾く!!(笑)

理由は違えど、なんせ夏はトイトレをスタートさせるオススメの季節ですよ♪

何回か漏らす→お着替え→漏らす→お着替えを繰り返していくうちに、子供の方もおもちゃで遊んでるのにお着替えやだな。って思い始めるはずなので、めんどくさそうにする素ぶりが見えたら、さらっと『次行きたくなったらトイレいってみよう!』とトイレに誘導してみてください!

でも過度な期待はご法度!それでもまた漏らしちゃうのですよね。

だからおしっこが前回でてから2時間後位に『ママトイレ行くけど一緒にいこう』と連れションにさそってやってください♪

気が向いたらついてきてくれますので、ママが見本を見せてあげて、次に『おまたせ』とトイレに座らせてあげてみてください。勿論、成功したら引く位喜ぶ。そして褒めまくる攻撃。

これで自信がついたら次もやってやろうじゃないか!ってなもんです!

子供って結構単純でそして素直。

ママの喜ぶ顔見たくて頑張ってくれるはずです。だから失敗しても叱らないで!がっかりしないであげて!!『次がんばろ!次!次!』と前向きに♪

うちでは、続けて成功できたら3層構造のトレパン買ってあげて、『レベルアップしたね~。パパにも見せてあげよ!びっくりするよ~。』って褒めてあげ、ほぼ失敗しないようになったら普通のパンツを一緒に買いに行きました。

その度、『お兄さん(お姉さん)パンツになってん!みて!』とパパに誇らしげに見せていた子供たちを見て誰より嬉しいのはおむつをもう買わなくて良くなった、洗濯が減った私でした(笑)

最後に

f:id:yurinamoyashi:20200602135335p:plain

最後までご覧いただきありがとうございました。

トイトレで大切なことはパパやママがストレスをため過ぎない事。

大人にとっては出来て当たり前ですが、子供たちにとっては初めてだらけなのです。

私は、時間がかかっても仕方ないしと割り切って、また、お出かけの時は大人の都合で子供たちには悪かったのですが、おむつを履かせていました。

外出先で失敗されると色々面倒だったので・・・。そんなゆるい方法でしたが、すぐに成果が出ました♪

この間、高速で渋滞にはまっている時に『おしっこ。』と娘が言い出し、たまたま車内にあったおむつを履かせ今日はおむつでしてもいいよといくら言っても何とか耐えトイレまで我慢してくれるまでになってくれました!

焦らず、ゆっくり進めても大丈夫です♪

叱らず、がっかりせず、ゆっくり成長を見守ってあげてみてくださいね♪

 

昨年何日保育園をお休みした?リアルな我が家の事情をお話しします!

f:id:yurinamoyashi:20200603214253p:plain

新型コロナウィルスの流行により、学校や保育園がお休みになってしまった事でお子さんがいらっしゃるご家庭では仕事に行けなかった方も多いはず。私もその一人です・・・。

こうなると問題は、働けないと収入が入ってこないから生活がきついという問題と、もう一つは子供が原因でお休みをすることに対して職場に理解があるかないかの問題もありますよね。

私の元職場は新型コロナウィルスの影響で会社が休業することはないから今まで通り出勤してという職場で、もちろん、仕事が出来てありがたいという方が半数以上だったのですが、2人の子供を預ける先がない私にとってはまさに地獄そのもの。

シングルマザーの方で子供をお家にお留守番させ(小3)出勤されている方も先輩にいたため、どこか預け先はないの?みたいな事を遠まわしに言われたり、何とも言えない気まずい空気がビシビシ伝わってきていました(泣)

結局、泣く泣く離職することに・・・・。

新型コロナの影響により休まざるを得ない時に関しては政府が理解を求めるよう世の中に発信してはいましたがそれはやはりなかなか難しかったようです。

つまり私の元職場は子育てに理解があるとは言えない職場だったという訳です。

これは幼い子を持つお母さんには本当に致命的。今回改めて実感しました。

だって、毎年冬にインフルエンザが流行るし、夏は夏で手足口病だの溶蓮菌だの・・・。

予防接種をすべてしていても何かと病気にはかかることは集団生活をしている子供たちは避けて通れない道なのです。

子供たちに当たりそうになる時もあるけどでもホントどうしようもない事なんです(泣)

今回の経験から、子育て中、お仕事を探す時必要なのは、子供を安心して預けられる場所の確保だけでなく子供がいるということにきちんと理解がある職場であることが必須だと強く強く感じました。

これから職探しをされると言う方にはお子さんの病気でお休みが続いてしまったとしてもママの気持ちの負担にならないような、理解のある職場かどうかの見極めはとても大事という事を伝えたいです!

 

 f:id:yurinamoyashi:20200603214354j:plain

さてさて、本題ですが、我が家の2人の子供たち、上は間もなく5歳男の子(現在年中)と、下の子、3歳(現在年少)の娘が昨年1年間の間にどれくらい幼稚園、保育園をお休みしたか我が家のリアルをお話しするとします!

2019年度、年少組だった息子の場合。

体調による欠席日数を月ごとに分けてみました!

4月→3回

5月→2回

6月→3回

7月、8月→欠席なし

9月→2回

10月、11月→欠席なし

12月→1回

1月→1回

2月→7回(2日間は溶蓮菌、5日間はインフルエンザB型

3月→2回(2月後半からのインフルエンザB型で熱がなかなか下がらなかった為)

 

2019年度、保育園に通っていた娘の場合。

4月→1回

5月→0回

6月→1回

7月、8月、9月、10月→欠席なし

11月→早退1回、欠席2回

12月→2回

1月→2回

2月→3回(溶蓮菌)

3月→0回

昨年はこんな感じでした。

お気づきの方も多いかと思いますが、何せ、息子がよく体調を崩した1年だった~。

保育園の時はこんなにもたくさん欠席したことはなかったのですが、インフルエンザにも初めてかかり、なかなか熱が下がらず大変でした・・・。ちなみに予防接種してました(泣)

そして、そんな兄をよそにとても元気な娘。

ちょこちょこ欠席してはいますが、そのほとんどの原因が中耳炎。

ここ半年は中耳炎にはなっていませんが、少し前までは鼻が詰まるとすぐに中耳炎を引き起こしていました。

保育園にいる間はお鼻吸いをしてあげられなかったのが原因かなと思うと心が痛い。

中耳炎になると猛烈に痛がり機嫌が悪いのでとてもじゃないけど保育園どころではなくすぐに病院へ連れて行っていました。

娘で困ったことはそれくらい。

とにかく、コロナの前から仕事をお休みさせてもらう日が多くなっていたのは事実。

これ以上休みづらいから勘弁して~と心の底から願っていた矢先のコロナでした~\(-o-)/

子育てっていうのはつくづく試練の連続ですね*1

最後に

f:id:yurinamoyashi:20200603214333p:plain

最後までお読みいただきありがとうございました。

保育園に入園させ1年目は2人共あまり体調崩すことなく過ごすことが出来ていたため、まさかこんなにぶつかるとは正直思ってもみませんでした。

フルタイムの仕事に変わったと同時に子供たちがよく熱を出すようになったりしてなかなか思うようにいかないもんだな~と痛感しています。

これからテレワークが主流になってくれればありがたいと思うお父さん、お母さん方、私以外にもたっくさんいると思います!

子供がいても働ける世の中になってほしいと心から願うばかりです!!

 

*1:+_+

硬膜外無痛分娩の経験者が体験談をリアルにお話します!

f:id:yurinamoyashi:20200602234703p:plain

私は周りの友人や親きょうだい等から出産の体験談を聞くだけで鳥肌が立ってしまうほど痛みに弱く、極度のビビリ。ですので、学生時代から出産は絶対に無痛分娩!!と勝手に決めていました(笑)

勿論、大人になってからもその気持ちは全く変わらず、迷わず無痛分娩を選択したのでした!!

私の場合は大学病院で硬膜外麻酔を使う方法で出産をしたのですが、実際無痛分娩を体験してみて痛みはどうだったかどういう流れで進められてどんなお産だったか記憶の限りですがお話したいと思います♪

 

病院選びの決めて

妊娠がわかった時点で無痛分娩ができる病院をいくつもネットで探し電話しまくっていきました。

車で30分以内の距離を目安としてまずは絞っていったのですが、ネットで無痛分娩と書いてあっても実際に電話してみると『無痛もやってはいますけど・・・』的な消極的?ともとれる返答が返ってくる産院が多かったのです。これには本当に焦りました(~ω~;)))

もしかして無痛分娩が安心してできる病院って近隣にないの?!と思って、2日ほどそれはもう血眼になって検索しまくりました!!

そしてたどり着いたのが車で30分以内で着く大学病院。もうこの時点で私の中ではほぼこの病院にしようと決まっていたのですが、実際検診に行き気持ちは完璧に決まりました。

そのワケは無痛分娩の経験も豊富で先生も感じのいい方だったということもありますが、何より、もしもなにか起こったときすぐに処置をしてもらえることが決めてでした。

やっぱり硬膜外麻酔に対する不安が全くなかった訳でもありませんでしたし、もしものときの事も勿論考え、少し費用は高かったのですが大学病院での出産に決めました。

出産当日

f:id:yurinamoyashi:20200602234710p:plain

病院選びからもう出産当日まですっ飛んじゃいますが、途中の検診は特に普通分娩と特に変わりません!しいて言えば、麻酔科で一度話を聞く必要があった程度だったかと(*゚▽゚*)

陣痛は普通分娩と同じように自然に起きるのを待ちます。

私の場合は夜9時すぎから陣痛が始まり病院まで少し距離もあったので15分間隔位の段階で電話し移動し始めました。

はっきり言ってこの時点で脂汗が出るほど痛かった~。

 

早く麻酔して欲しくて運転する主人を急かしまくっていました(笑)

そして病院に着き内診。もうこの時点で麻酔したらこの痛みから解放されるんや~と思っていたのですが、甘かった。

子宮口が6cm開かないと麻酔は打たないとの事でしたが、まだその時3cmしか開いていなかったのです。

そこからが本当に長い戦いで、痛みの波が来るとゴルフボールでお尻を押し痛み逃しをする事数時間が経過。もう我慢の限界と思いながら時計を見たらなんと午前7時。

次助産師さんが来たら本気で麻酔してとお願いしようと心に決めドアを睨みつけていたのを今でも覚えています。

そして、やっと助産師さんの口からでた麻酔の言葉。『6cm開いたし麻酔しますか?我慢できるなら7cmまで我慢して欲しいけど』。

もう我慢なんてするわけないともうすぐにやっちゃってくださいとお願いしました(゚∀゚ )

麻酔の流れはこんなかんじ。

ストレッチャーで麻酔科の先生がいるところまで運ばれ、海老反りになるよう言われる。(←これが陣痛中はホント難しい)

次に麻酔のチューブを入れるための麻酔が打たれる。

そしてチューブが挿入され、麻酔を入れられる。

という流れなのですが、感覚としては、麻酔のチューブを入れる前の注射が少々痛かった程度。麻酔のチューブから麻酔が流れ込まれると確か冷たい様な感覚があったかな?

じわ~っと激痛から解放されていくのでこの時点では麻酔本当に神!!と思っていましたが、ここからお産がなかなか進まない・・・。痛みはMAXを10とすると4くらいになっていたと思います。

それから長い長い時間がすぎ、とうとうお昼過ぎたくらいに陣痛促進剤が打たれることに。

並行して麻酔も続けるから大丈夫ですよと諭されましたが、促進剤を打ち始めてからのお腹の痛さは10のうち7、8くらい。

もう無理。もう無理。助けて。麻酔たして。お願い。と連発していました!今となったらいい思い出ですがその時はもう必死(笑)

ちょこちょこ自分の手に握らされている装置で麻酔をたせるのですが、ある一定の量を足すと何分かわかりませんが時間をおかなければ麻酔が足されないような仕組みになっていました。

痛すぎてずっと押し続けていたのでこの時間の感覚などの詳細は不明のまま(笑)

そしてとうとう午後6時破水し、出産に至ったのですが、運が良く出産直前の痛さの時に麻酔が足せたようで、出てくる時の強烈な痛みというのはなく、痛みレベルは10のうち6?くらいだったかなと思います。

正直先生や助産師さんにいきんで!お母さん、もうすぐやからがんばれ!と言われても力なんてどう入れていいかわからない感じというか、下半身が自分のものでない感覚?があってもはやいきんでいるフリをしている感じでした(笑)

ちなみにですが、会陰切開の時もこの病院は患部に麻酔をしてくれましたので痛くなかった〜。ありがたい。

後からそれはそれはもうまっすぐ歩けないほど痛かったのですが(汗)

兎にも角にも丸1日近くかけてやっと我が子に会えた時の感動は5年たった今でも忘れられない思い出となっています♪

最後に

 f:id:yurinamoyashi:20200602234701j:plain

最後までお読みいただき有難うございました。

無痛分娩を経験して思うことは痛いのは痛いです!

痛みは0ではありません。でも普通分娩をした人のお話を聞くとやっぱり麻酔は効いていたんだろうと思いますし、下の子の時は訳あって帝王切開になりましたが、勿の論!!当初は無痛分娩を予約しておりました。

時間がかかってしまうという方が多い傾向にあるようなのでそこが1番のデメリットかなとは思います。あ、後は費用ですね!!普通分娩より約10万円高くなりました。

という訳で私の初めての出産体験談をお話させていただきました!

是非、参考にしてみて下さいね♪

年子育児中の私が感じている年子のメリット・デメリット!

f:id:yurinamoyashi:20200602135335p:plain

現在、幼稚園の年中の息子と年少の娘を持つ絶賛年子育児中の私。

1人目を産んだばかりの時は、それほど育児に大変さも感じておらず(とても大人しい赤ちゃんだった)、仕事に早く復帰したいとも思っていたので一気に子育てしてしまいたいななんて考えで年子で赤ちゃんが授かればいいなと思っていました。

そんな矢先、息子がまだ7ヶ月くらいだった頃二人目の妊娠が分かり希望通りの年子育児が出来るととても喜んでいました!

しかーし!!甘かったとすぐに気がつくこととなってしまいました・・・。

その頃から息子はつかまり立ちを始め、ハイハイで色んなところに潜り込んでゆく。

なんだって口に入れちゃうし追いかけるだけで大変なのに、一人目の時とは比にならないほど強烈なつわりが(泣)

離乳食作りがもう地獄そのものでした(;_;)

安定期に入るまで毎日ただただ家事と息子のお世話をこなすのに必死すぎて、その頃可愛い盛りだった息子がどんなだったか記憶にありません(゜´Д`゜)

息子よ・・・。ゴメンネ。

そしてそしてやっとこさ臨月に入り待望のBABY誕生までカウントダウンに入った!というところで赤ちゃんがどうも小さすぎるとのことで急遽管理入院となる事態。

まだ1歳の息子を主人に託し入院する事1ヶ月。

それはそれは寂しい思いをさせてしまいました(゜´Д`゜)私にとっても、息子にとっても、主人にとっても初めての大きな大きな試練となりました!

2人目は帝王切開出産になり、退院が伸びるなどなどそれからも色々ありましたが、何とかかんとか待望のBABY誕生にこぎつけたのでした♡

ゴール!!

と思っていたわけですが、当然ここから私の年子育児が本格的にスタートしたわけです!!

それはそれは想像以上に忙しくめまぐるしい日々でした!!

2人目の娘は背中にスイッチでもあるの?というほど抱っこしてないと泣きじゃくる赤ちゃんだったのです。その上、のしかかってきたのが赤ちゃん返りしたお兄ちゃんの育児。

入院中離れていたのがよっぽど寂しかったのかもう私からひとときも離れようとはしませんでした(汗)

そんなスタートをきった私の年子育児ですが、子供の成長と共に母の私の感じ方も日々変化しています!

私が現在リアルに感じている年子育児のメリット・デメリットに加え、役立った育児アイテムなんかもちょっと紹介しちゃおうと思います♪あくまで私の主観であることをご理解下さい♪

メリット

・年が近いので遊びのレベルが近い分、よく2人で遊んでくれるし休みの日のお出かけなど行き先が決めやすい。

・年が近い分、幼稚園や学校のかぶっている年数が長くて行事が同じ日のことが多く助かる。

・ベビーグッズや洋服をしまったり人にあげちゃう前にすぐ下の子へ下ろせる。

・一気に子育てが楽になるはずと信じている(笑)

デメリット

・赤ちゃんとよちよち歩きの時期がかなり辛い。

・2人ともオムツの時期がかぶるので買い物が大変。そして消耗品の出費がとにかく大きい。

・入園、入学のタイミングが近く、出費が続く時期が経済的にきつい。

・年が近い分きょうだい喧嘩が多い。

 

といったところでしょうか?!

デメリットもありますが、幼稚園に入園したあたりから私はメリットが大きいかなと感じ始めています。

それまでは、2人いっぺんに外出先で泣き出してしまうと手がつけられずこちらが半泣になっていることもかなりありましたが・・・。

現在ではいい思い出かな~。

今直面している年子育児問題といえば、2人とも大きくなり自転車の前後に乗せると重いし前が見えにくくなってきたことくらいですかね(笑)

デメリットにきょうだい喧嘩が多いと入れましたが、きっとこれは2歳差でも、5歳差でもするだろうなぁ~と思っていたりもするので年子育児のデメリットかどうかは自分で書いていて疑問ですし(((o(*゚▽゚*)o)))

もしこの記事を見てくださっている方の中にこれから年子育児をするという方がいらっしゃったとしたら、最初は少々大変なところもあるかもしれませんが、年子育児もいいものですよ~って伝えたいです♪

年子育児であってよかったアイテム!

 

f:id:yurinamoyashi:20200602135514p:plain

2人乗りのベビーカー購入を強くおすすめ致します♪

あれさえあれば無敵だーーー!!っていっても過言でないというほど活躍してくれました

2人目が1歳を過ぎるまでは私も2人乗りベビーカーは持っておらず、上の子はベビーカー、下の子は抱っこひもで過ごしていましたが、だんだんと重くもなってきますし、夏汗びっしょりになっている私をみかねた主人がプレゼントしてくれました。

これが本当にありがたくて、重宝したものです。お買い物中、ベビーカーに乗せブラブラしているうちに2人共寝てしまい何度主人と2人でゆっくりお茶できたことか♪

お買い物だけでなく旅行や色んなシーンで活躍してくれましたよ♪

実は幼稚園に入ってからも使うことがありました。それは、私と子供達2人がいっぺんにインフルエンザになったとき。

抱っこする気力もなく、どうしようかと思っていましたが、2人乗りのベビーカーに子供達を乗せ近所の病院まで歩いて行くことができました。もうそれはそれは助かりました。

という経験から普段使わなくなった今でもまだ捨てずにとってあります!

旦那さんがお仕事で忙しくて1人でなんだってこなしている年子育児中のママはパパに是非おねだりしてみては?!

最近ではメルカリなんかでもお安く譲っていただけるようですし利用してみるのもアリかも~

最後に

 最後までお読みいただき有難うございました!

今回は私自信の経験から年子育児について書かせていただきましたが、結果たどり着いたのは何歳差でも子育ては気力、体力がめちゃくちゃ必要ってこと!

もし頼れる人が周りにいるとしたら子育て中は遠慮せず甘えちゃいましょう!

でももし私のように誰かに頼れる環境になく、完璧にワンオペ育児をしないといけないという方はどんどん手抜き家事しちゃっていいと思います♪

それに便利グッズだってネットスーパーだって使えるものやサービスはドンドン使っちゃってOK!!完璧を求めすぎるとパンクしちゃいます!!

愛情持って育てれば、夕飯が手抜きメニューであっても、洗濯物がたためてなくて問題なーし!!って思って気楽に子育てしてきましたが子供達は毎日スクスク育ってくれていますし、今日も元気いっぱいです♪

だから私も今日もまた元気いっぱいで手抜き年子育児に奮闘したいと思いますヽ(*´∀`)ノ笑

 

Copyright ©気ままなmamaぶろぐ。 All rights reserved.

プライバシーポリシー 執筆者