なんと東京2020協賛ジャンボミニ宝くじが高額当選しました!!10万円GET♪


少し前のことなのですが、人生初の宝くじ高額当選を経験しました!!
金額はなんと!!10万円・・・でしたが、なかなか貴重な人生経験となりましたのでその時の様子なんかをまとめちゃいました♪

東京2020協賛ジャンボミニを買う事になったきっかけ。


以前、主人がちょっとここで待っててと車を停車した場所が宝くじ売り場の前。
住民票と取るとか、印鑑証明をとってくるとかそんな理由で主人が車を降り、子供たちと車内で待っていたと記憶しています。
その時、いつもなら気にもかけないのですが、間もなく5歳になる息子が『ママ、宝くじ買おう~』と言い出しました。
おそらく以前、ひいおばあちゃんにスクラッチを削らせてもらったことがあったからだと思いますが、
なんか幼い息子に宝くじ買おうなんて誘われ可愛いなと思い、待ち時間で暇だったこともあって宝くじ売り場に目を向けました。
するとデカデカと貼りだされた『東京2020協賛ジャンボ発売中!!』という文字が目に飛び込んできました。
じゃあ、まぁ買ってみようか。10枚だけと。
購入しました東京2020協賛ジャンボミニ!!
ミニってところがお前らしいよなと主人に笑われましたが(笑)
とにかく、普段宝くじは年末ジャンボ以外買う事がない私はこの日バラで10枚購入してみたのでした。

当選を知った時。

年末ジャンボなんかを購入した時は当選発表の日にネットでその日に確認するのですが、この時私はかばんに入れっぱなしになっていた宝くじの存在すら忘れてしまっていました。
そんなある日の事2人の子供たちとお買いものに出かけていました。
その帰り、ちょっとした駅前の広場でハトに餌をやりたいと持っていたパンをちぎってハトにあげだした子供たち。
お休みの日で特に予定もなかったので、好きに遊ばせていた私の隣にまたしても宝くじ売り場が!!
そういえば!!と思いだしかばんから取り出した宝くじを売り場で確認してもらう事にしました。
待っている間当選するなんてこれっぽちも思っていない私は当たったら好きなおもちゃかってあげるよなんて子供たちに言っていました(笑)
すると宝くじ売り場のおばちゃんの表情が変わり、『高額当選しているからここでは変えられへんわ。おめでとう!』という予想もしていなかった言葉が!!!
驚きすぎてリアクションが出来ない私。
頭の中では3000万?1000万??え??え??まじで??とパニック状態!!
そこに宝くじ売り場のおばちゃんからさらにもう一言。
『Bってなってるから10万円かな?と思うけどここではっきりわからないから銀行行って確かめて下さい。』とのこと。
この言葉に体中の力がすっと抜けました。
めちゃくちゃ嬉しいけど、高額当選って言われ一度は札束を想像しただけに『10万円か。』と冷静になったのでした(笑)
この後子供達におもちゃ屋さんへ連れて行かれたことは言うまでもありません(笑)

宝くじが高額当選したら。

さてさて、ここからは宝くじが実際に当選したときにちょっとだけ役立つ情報をお届けしたいと思います!
最近であれば宝くじの当選発表をネットで確認し、高額当選していたらその宝くじをみずほ銀行へ持参して換金してもらうという方が多いと思います。
しかし、実は、みずほ銀行へ高額当選した宝くじを持参してもすぐには換金してはもらえません。
先ほど、私の当選したときのお話をさせていただきましたが、その中でもちらっと出てきましたが、当選した宝くじを宝くじ売り場へ持っていくと番号のした辺りに何やらアルファベットが印字されます。

このアルファベットが印字されていれば銀行で換金してもらえるのです。
つまり、自分で確認するだけでなく、銀行へ行く前に宝くじ売り場によって確認してもらってから銀行へ行くとスムーズというわけですね。
私の場合、《B》と印字されていたわけですが、どうやらそれは100万円未満当選という意味みたいです!
参考までに。
《A》5万円以下当選
《B》100万円未満当選
《C》100万円以上当選だそうです。
是非次は《C》の文字を見たいものです♪

それはさておき、アルファベットが印字されている宝くじを手にいざ、みずほ銀行へ!!
初めての体験にドキドキしていたのですが、当選金額が10万円だった私は一般窓口にて受付があっけなく終了。簡単なものでした(笑)
しかし宝くじ高額当選だなんてなかなか出来ない貴重な経験となったのでした。

人の顔の毛穴に住みつく顔ダニってご存知ですか?増えすぎは肌トラブルを起こす?!


皆さん突然ですが、『顔ダニ』という人の毛穴に住みつくダニがいると言うのは聞いたことありますでしょうか?
人に目には見えない程の大きさで毛穴や皮脂腺に寄生する微生物の一種。
これを聞いただけで気持ち悪く感じる方も多いと思いますが、ご心配には及びません。
なぜなら、誰の顔にも顔ダニは存在しています。いないのは生まれたばかりの赤ん坊くらいのもの。顔ダニは常在菌という扱いなのです。
それによほど増えすぎない限り肌トラブルにはつながりません。
とはいえなんだか気になっちゃいますよね。
という訳で今回は『顔ダニ』についてお話ししたいと思います!

顔ダニとは?

冒頭でもお話ししました通り、誰の顔にも顔ダニは存在しています。成人している人にはほぼ100%存在していると言われているほど。
大きさは約0.2~0.3mmほど。住み家は毛穴や皮脂腺で顔全体では200万匹以上にもなるそうです。
チューブ状の体をしていて、普段は毛穴などに隠れて油脂や皮膚細胞、バクテリアなんかをエサにし生きています。
私たちはこの顔ダニ達と共存しています。顔ダニは家族間や、恋人同士など顔を寄せ合ったりしている間にあっちにいったりこっちにきたりしているのです。
つまり、顔ダニは物理的に近い距離で過ごしている相手と知らない間に顔ダニ交換をしちゃっているということ。なんだか面白いですよね。

ちなみに顔ダニは『ニキビダニ』と『コニキビダニ』の2種類存在します。
名前だけを聞くと、こいつ達がニキビの原因だったのか!!と憎く思ってしまいそうな、なんだか嫌なネーミングですが、あくまでこれらは常在菌であり、ニキビの原因と言う訳ではないのです。
ただ、異常発生してしまうと、顔ダニの死がいや抜け殻が毛穴に詰まってしまう事で治りにくいニキビの原因になってしまったり、顔ダニやその死がいへのアレルギー反応で顔がかゆくなってしまったりなんて事を引き起こしてしまう可能性もありますので増やしすぎないよう注意は必要です。

顔ダニが増えすぎる原因は?

メイクはしっかり落として寝る

毎日しっかり目にメイクをされているという方で、クレンジングで落としきれなかったマスカラをそのままにして寝てしまったり、
また、1番良くないのはメイクをしたまま寝てしまったりなんて事があると、顔ダニのエサになってしまいますので顔ダニの異常発生の原因となります。
寝る前はクレンジング、洗顔を水だけでなく洗顔料を使ってしっかりすることが重要です。

脂っこい食べ物を控える

顔ダニは油脂をエサとしています。
ですので、毎日脂っこい食事ばかり摂ってしまうと皮脂が過剰に分泌され、顔ダニの餌食となってしまいます。
また、皮脂の過剰分泌は乾燥などが原因でも引き起こされてしまいますので、しっかり保湿することも忘れずに!

夜更かしをやめる

夜更かしばかりしているとホルモンバランスがくずれてしまう原因に。
肌の免疫力が下がってしまう事にもつながり顔ダニの繁殖が進んでしまう恐れも。

洗顔のしすぎ

顔ダニを増やしすぎないためには毎日の洗顔など清潔に保つことがとても大切ですが、だからと言って洗顔のしすぎはよくないのです。
力を入れゴシゴシ顔をこすってしまったりすることもNG。
角質がはがれ過ぎて皮膚の油分のバランスがくるってしまうので気をつけましょう。

お酒の飲み過ぎ

ついついお酒を毎日飲み過ぎてしまうという方もご注意!
お酒は糖質が高いですし、飲み過ぎてしまうと皮脂分泌が過剰に起ってしまいます。
お酒はほどほどにするように気をつけましょう。

まとめ


最後までお読みいただきありがとうございます。
顔ダニは普段の生活を整えさえすれば恐れる必要はなく、うまく共存していく必要があります。
お肌の為にしていることが健康維持にもつながっていきます。
是非この機会に生活改善してみてはいかがでしょうか。

お腹やせに腹筋運動は意味なし?お腹のぜい肉を何とかしたい方必見!効率的にお腹を凹ませる方法!


気温もだんだん高くなってきて薄着になる機会も増え始めた今日この頃。
そうなってくると毎年の事ながら冬の間に蓄積されてしまったお肉たちが気になるもの。
たるんだお腹を見るたびにため息・・・。なんて方も多いのではないでしょうか。
そんなお悩みをお持ちの方必見!!お腹のお肉をすっきりさせる極意を伝授致します!
なかなか落ちなくて半ば諦めていたお腹脂肪を今年こそ落としメリハリあるボディを目指しましょう!

腹筋が弱ってお腹に脂肪がついたは間違い。

昔はお腹が6つに割れてすっきりしていたのに年齢とともに腹筋の筋肉が弱ってしまって脂肪がついたと思っている方!!
これは実は間違った認識で、おなか周りの筋肉というのはそう簡単には大きく衰えたりしないもの。
鍛えていた筋肉が衰えてお腹がでてしまったというよりは、筋肉の上に脂肪が乗ってしまったという認識をもつ方が正しいのです。
しかしながら、加齢によって筋肉が衰えていくという事は事実あり、特にその多くは下半身の筋肉なのです!
ですから、お腹の脂肪が気になり始めたら『腹筋運動』で腹筋を鍛えればばお腹が凹む!という訳ではないという事。
まずおなかを凹ませる為にはついた脂肪を落とすことが重要、お腹痩せと部分的に考えるのではなく全体の脂肪を落とす事を考えましょう。

お腹をすっきりさせる方法は?

有酸素運動と筋トレを組み合わせよう。

先ほども申し上げました通り、腹筋を鍛える筋トレだけをしていても遠回りなだけ。
手っ取り早くお腹を凹ませたいのならば、全体の脂肪を落とすことを考えていくことが大事。
そのためにまずはウォーキングやゆっくりとしたジョギングなど、体内に酸素を取り入れながら運動する有酸素運動で糖質や脂肪を燃焼させる必要があります。
脂肪燃焼を期待するのならウォーキングだと体が温まるまでに30分くらい必要なので1~2時間歩くのが理想的。ジョギングだと1時間くらいでしょうか。
でもこれって結構な時間が必要ですし心が折れちゃいそうですよね。
ですので、オススメしたいのが、無酸素運動、つまり筋トレをしてからジョギングなどの有酸素運動を行うという方法。
筋トレをして血行が良くなり、体が温まったところで有酸素運動をすることで効率的に結果が出せるのです。
それに、筋トレをする目的は体を温めるだけではありません。基礎代謝を上げるという大切な目的があるのです。
筋肉量が増えると引き締まるだけでなく、基礎代謝が高まり、太りにくい体が手に入れられます。
理想的な体を作っていくには、有酸素運動+筋トレの二本柱で進めていくと効率的と言えます。

お腹痩せにはスクワットをして下半身を鍛えよう!

ぽっこりお腹を凹ませたいのであれば、腹筋運動よりまずスクワットで下半身を鍛えてほしいのです。
お腹といっているのに訳がわからないと思われてしまいそうですが、これにはきちんと理由があるのです!
下半身に大きな筋肉が集中しており、その量は人間の筋肉の約6割~7割と言われているほど。
ですので、直接腹筋を鍛えてアプローチしていくよりも、下半身の大きな筋肉を鍛え、消費カロリーを上げていくことにより効率的に脂肪を減らしていけるという訳です。
もうひとつ知っておいて頂きたいのが、お腹の脂肪がつきやすいのになかなか落ちない理由。
もともと栄養を蓄えるようにお腹に脂肪がつくように体の作り自体がなっています。ですので、お腹のお肉というのは落ちるのが1番最後という事。
ですので、運動や筋トレをしてもなかなか落ちないお腹の脂肪を見て諦めてしまうのではなく、根気よく続けて頂きたいのです。
続けていたら必ず結果は付いてきますし、以前より太りにくい体まで手に入っているはずです。

食事法のおすすめは?


やはり、運動や筋トレと並行して行って頂きたいのが食事の見直し。皮下脂肪を効率的に減らしていく為にはとても重要です。
脂肪が蓄積されていく理由は、運動や基礎代謝によるカロリーの消費より、食べたり飲んだりして摂取したカロリーの方が上回っているから。
つまり、消費カロリーが上回るように、かつ、栄養バランスを考えた食事で食事制限を行って頂きたいのです。
しかしだからと言って、過度な食事制限により体力がおちてしまったり、筋肉量をうまく増やすことができなければ本末転倒なわけです。
そこで、目安にして頂きたいのが、基礎代謝量。基礎代謝で必要なカロリーを下回るような食生活だけは避けるようにしてくださいね。

参考までに基礎代謝の目安は(30~49歳の人の場合)、
男性→1,520kcal、女性→1,140kcal。

お酒は控えましょう!

皮下脂肪を落とす為、一生懸命運動や筋トレをしていてもお酒を飲み過ぎていては努力も水の泡。
アルコールは高カロリーなので避けてほしいということもあるのですが、お酒を飲み過ぎてほしくない理由はもう一つ。
お酒を飲み過ぎてしまうと肝臓がアルコール分解の作業で大忙し。
すると、働き手が足りずに脂肪を分解する作業が後回しになってしまい、皮下脂肪がつきやすくなってしまう訳です。
お酒の飲み過ぎは健康にもよくありませんし、この機会に是非、食事やアルコール量を見直してみてはいかがでしょうか?!
また、食べ過ぎないための工夫として、食事前に常温の水をコップ1杯飲むのもおすすめですよ!
水分をとることで満腹感が感じられ、食事量も抑えられます。

まとめ


最後までご覧いただきありがとうございます。
これからの季節、薄着でも堂々と出来るような引き締まった体作りをしてみませんか?!
今からでも全然遅くありません!思い立った時が痩せ時ですよ!
健康で美しい体を手に入れて周りと差をつけちゃいましょう!!

子育て中一人になりたいときはどうしてる?


子育てをしていると自分一人の時間って全くと言っていいほどないですよね。
世の中のお母さんの中で、自分の時間も欲しいからとお仕事をされている方も結構いらっしゃいますが、子供たちを学童や保育園に預けている間離れられるので自分の時間といえば自分の時間ですが、
あくまで仕事をしているわけで、完全に一人の時間という訳にはいかないのが現実ですよね。
私もその一人で、今は新型コロナの影響で離職してしまいましたが、
以前は自分の時間も欲しいしと、子供たち2人を保育園に預け、フルタイムで週5、9時~5時まで事務のお仕事をしていました。
しかし、やはり仕事でもストレスがたまることもありますし、なかなか発散できる環境がないのが現実でした。
現在はお仕事を辞める事になり、自宅で子供たちと2カ月近くぴったり一緒にいるわけですが、可愛い。間違いなく可愛いのけど、でもやっぱりストレスはたまる。
一日何回『もぉーーーー』って言っているか数えきれないほど。
これ以上一緒にいたら爆発するって時はトイレに5分ほどこもって冷静になるようにしています。
が、
トイレでもお構いなしに『ママーーー』って探しにくるのが子供たち。
こんな時少しでいいから一人になりたーいって思う事はありませんか???私は強く強く思う事があります。1人になりたいと。涙さえ出る時もありました。
そんな時、私は旦那さんが帰っていたら子供たちを任せ、スーパーへ1人で行くようにしています。そして爆買。食品ばかりですが。笑 
それでも少しはスッキリします!
何か他にいい発散法があるかなーとおもっていたら、皆さんがこんな時どう過ごされているのか無性に気になったので調査してみました!
みんな同じで1人になりたいときあるんやぁと思えたり、へぇ〜いいやん、それみたいな新しい発見もあったりしましたのでいくつかご紹介いたします♪

☆子供たちが寝静まってから録画していたドラマを一人でみる。

☆パパがお休みの日に子供を公園に連れて行ってもらいただただボーッとする。

☆パパにあらかじめ時間を空けておいてもらい、一人カラオケに出かける。

☆家族全員寝静まってから一人でお酒を飲む。

☆家族がまだ寝ている時間、早朝に散歩や一人朝食。

☆半年に一回はマッサージに行く目的で出かける。

などなど、色々な一人の過ごし方がありましたが、私が全く思いつきもしなかったのが早朝に一人になるということ。
なるほどなぁ〜って感心しました。

朝って確かに早起きすれば、一人でゆっくりできますよね。
なぜか、夜寝てからとばかり思っていたので、なかなか寝付かないと早く寝なさい!!とまた更にイライラが溜まってしまったり、寝落ちしてしまい、夜中目が覚めて残念な気持ちになる事も多々あったので。
朝は毎日『起きなさい!!』って頑張って起こさなければならないほど熟睡ですもんね。
新たな発見があり、なんだか嬉しい!!
早寝早起きの習慣ができて健康的でもありますしいいですよね♪

1人になりたいときどうしているかを調べていくうちに気になってしまったのは、一人になりたいは自分勝手な気がして‥。や、ワガママなことかな‥。と思ってしまうという意見があったことでした。
きっとこんな風に自分を責めてしまうママはしんどいだろうなと。
同じ母として子育ての大変さや、自分を犠牲にしないといけない瞬間の多さも理解できるので、そんな風に思わず、パパや家族などの助けがあり、一人になれる時間があるのであれば思いっきり発散する時間を持って欲しいなと思いました!!

子育て真っ最中のお母さんというのは、妻であり、ママであり、仕事をしていたとしたら社会人でもあるというたくさんの顔を持つ女性でないといけないのでたまに疲れてしまうことがあっても当たり前。
一人になりたいくらいの欲求があって当然なわけですよね。

私はコロナの影響で家にいるようになり、専業主婦をいましているのですが、専業主婦の方ほどひとりになりたいなんてワガママかななんて思いがちですが、専業主婦ほど、発散が必要だと改めて感じました。

世の中のお母さん方がすこしでも気持ちをリセットする時間が持てるようになるといいですよね。
私も含めてですが、気楽に、抜ける時は手を抜く!これが子育てには大事なのかもしれません。

皆さんが笑顔で子育てができますように☆

実際にお父さんたちに聞いた!もらって嬉しい父の日プレゼントは?

f:id:yurinamoyashi:20200519134355p:image

 

2020年は6/21の日曜日が父の日!!

もう間も無くですね。プレゼントはもう決まりましたか?!

毎年やってくる父の日に、もうプレゼントのネタが尽きてしまったと頭を抱えていらっしゃる方も多いのでは??

せっかくプレゼントするんだから喜ぶ顔が見たいものですよね。

という訳で今回は、世の中のお父さんたちに過去に実際に貰ってうれしかった父の日のプレゼントの調査をした結果を纏めてみたいと思います!

まだプレゼント選びの最中という方は是非参考にしてみてくださいね♪

 

 

父の日はいつ?

毎年わからなくなってしまうという方も多いかもしれませんが、今年はじめにも書きました6月21日日曜日。

父の日は毎年同じ日ではないので少々ややこしいですよね。

父の日は6月の第3日曜日

ちなみに6月の第3日曜日は6/15~6/21の間に必ず毎年あります。

日頃頑張ってくれているお父さんへ感謝の気持ちを伝るチャンス!

忘れずに贈りものを贈ってあげてくださいね♪

 

 

貰って嬉しかったプレゼントランキングBEST5!!

f:id:yurinamoyashi:20200519134508j:image

第5位:ファッション小物

ファッション小物の中でも貰って嬉しかったという声が多いのは帽子。

時期的にも帽子が必要な季節になっていますし、普段自分では買わないデザインのものをプレゼントしてもらいオシャレの冒険ができて嬉しかったという声もありました!

自分で買うとついつい無難なものに走りがちで変化がなくなってしまうのでこの機会にパパを大変身させてしまうのもいいかもしれませんね♪

 

第4位:革小物

財布やキーケース等がランクイン!!

男性だと小銭入れを持っていらっしゃる方が結構多いようで、革の小銭入れをプレゼントしたという声も多く聞かれました。

電車で通勤されているお父さんであればパスケース、営業をされているお父さんへは名刺入れなどビジネス小物を贈るのも毎日使えるので嬉しいかもしれませんね。

ポケットから取り出すたびに家族からの『お仕事がんばって』の気持ちが伝わりパパは笑顔になること間違いなしですよ♪

 

第3位:下着や靴下

男性は下着や靴下を自分で買いに行かないという方やつい買おうと思っていても忘れてしまうといった方も多いようなので、プレゼントしてもらうと実用的で助かるし嬉しいようです。

特にブランド物のパンツや靴下なんかは自分では買わないので嬉しかったという声も。

普段スーツでお仕事されているお父さんであればブランド物のビジネスソックス喜んでもらえる事間違いなしです。

オシャレは足元からって言いますし、いつもスーツでびしっときまっているとかっこいいですもんね♪

1日中履く靴下やパンツなので通気性のよい上質な素材のものを選んであげ、いつも頑張っているパパをねぎらってあげましょう!

 

第2位:洋服

普段、スーツや、なにか仕事着があるというお父さんも多く、着る機会が少ない私服はあまり買わないという方が結構多いようですので洋服のプレゼントは嬉しかったという意見は多くきかれました。

シンプルなデザインのブランド物のシャツを過去にプレゼントしてもらい、もう10年近く着ているというお父さんも♪

それだけ大事にしてもらえると贈ったこちらまで嬉しくなっちゃいますよね♪

センスの良い洋服を贈るのも良いかもしれませんね。

 

第1位:お酒

ぶっちぎりの第1位はお酒!

お酒を飲まれる方にとってはやはり美味しいお酒をプレゼントしてもらうと嬉しいようですね。

お好きの方へは絶対に外すことにないプレゼントと言えます。

最近では、お父さんへの感謝の気持ちなどを瓶へ彫刻してもらいプレゼントするのも人気。

名入れやメッセージの真空断熱のタンブラーとお酒をセットで贈るのも気持ちが伝わって◎

そんなタンブラーでのむお酒はいつもの数十倍美味しく感じる事間違いなし!!

いつもお父さんがお家で飲んでいるお酒よりワンランク上のお酒を贈って喜ばせちゃいましょう!!

 

まとめ

f:id:yurinamoyashi:20200519134917j:image

父の日ギフトは普段の感謝の気持ちを伝えるのが目的。

何よりもお父さんを喜ばせたいというその気持ちが一番の贈りものです。

いつも頑張ってお仕事をしてくれているお父さん、いつも心配して見守っていてくれるお父さんへとびっきりの感謝を伝えましょう!

 

 

ブルーライトの影響は目だけではない?皮膚の老化をも促します。

f:id:yurinamoyashi:20200518181000j:image

現在、コロナウィルスの影響で外へ出かける機会が減り、自宅でテレビやスマホ、パソコン、ゲーム機などを触っている時間は増えていませんか?

ブルーライトが目に悪いとは知っているけど何も対策はしていないという方が圧倒的に多いというのが現実。

実はブルーライトは目に悪いだけではありません。

その影響というのはお肌にまで及ぶと言われています。

そこで今回はブルーライトとは何か。ブルーライトは一体どんな影響を与えるのかなどを詳しくご紹介したいと思います。

まだ、対策をされていないという方は是非、こちらをお読みいただき、早めの対策を!!

 

 

ブルーライトって何?

ブルーライトとはスマートフォンやパソコンなどなどの画面のデジタルデバイスから発せられる光の中に含まれているもので、日本語で言えばそのままですが『青色光』と呼びます。

目に見える波長の光を可視光線と呼びますが、ブルーライトは可視光線の中でも紫外線の次に強いエネルギーをもっており、その強さというのは、角膜や水晶体では吸収されず、網膜まで到達させてしまうほどのもの。

そのため、スマホを長い時間見ていたりすると目が疲れてしまったり、目に痛みがでたりなどの症状が出てしまうのです。

 

ブルーライトが肌に影響を与えるというのは本当?

これははっきり申し上げて『本当』です。

目に影響が出てしまうのは理解できたとしてもお肌まで?と疑ってしまうのもわかります。

しかし、実はブルーライトというのは肌の奥に入り込んでいき、色素沈着などを引き起こしてしまう可能性もあるのです。

肌に影響を与えることでよく皆さんご存知なのが紫外線ですよね。

春~夏にかけて特に女性はかなり紫外線対策をされると思います。

しかし、ブルーライトへの対策は全くされていないのが現実ではないでしょうか。

紫外線対策はしているけど、ブルーライトは気にしていないという方にこそ知っておいいただきたいのが日焼けやシミの原因となる紫外線B波よりもブルーライトの方が肌の奥へ入り込んでしまうという事!!!

つまり、紫外線B波でできたシミよりもブルーライトによる影響からできてしまったシミは肌に残りやすいのです!!!

これを聞くとこれまでノーガードだったことが恐ろしくなってきませんか?!

しかしブルーライトが肌へ与える影響はシミだけではありません。

老け顔の原因とも言われるシワやたるみの原因ともなるのです。

といいますのも、ブルーライトは肌を酸化させ老化させる原因となる活性酸素の生成をも促してしまうと言われているから。

若々しくて美しいお肌に見えるお肌にとって大事なのはハリと弾力。

肌にハリを持たせるにはコラーゲン、弾力のあるお肌を維持させるためにはエラスチンがとっても重要。

これは美容に興味のある方でしたら一度は耳にしたことがあるはず。

ブルーライトが、このコラーゲンやエラスチンを破壊し、コラーゲン量まで現象させると言われたらどうでしょう?

恐ろしくないでしょうか。

お肌の老化が気になり始めたという方はもしかしたらブルーライトの影響も受けてしまっている可能性があるのです。

 

対策方法はある?

f:id:yurinamoyashi:20200518181000j:image

ブルーライトカッメガネをかける

お仕事で1日パソコンとにらめっこしているなど、使用を制限出来ない事情がある方も多いと思います。

そんな方におすすめなのはブルーライトカットメガネ。

ブルーライトカットメガネと言いましても種類があります。

購入される際には、レンズが『反射タイプ』と『吸収タイプ』があるので要チェック!

『反射タイプ』はレンズが透明なので普段使いしやすいのですが、デメリットはブルーライトカット率が『吸収タイプ』に比べて低めだという点。

『吸収タイプ』レンズカラーが薄茶色や青色。先ほど申し上げましたように、ブルーライトカット率は『反射タイプ』より高いがメリットなのですが、レンズカラーが仕事につけていくのに困るという方も多く、普段使い用としては使いにくいという声が多い様です。

 

ベースメイクはおうちでも!

紫外線からお肌を守るときと同じでブルーライトからお肌を守るためには、ベースメイクが大切。

休日、特に外に出ない日はベースメイクもせずパソコンに向かったり、スマホばかり見ているなんて方多いと思います。

私もその一人なのですが、このところ、外に出ない日でもBBクリームだけは塗っておくようにしています。

ブルーライトをカットしてくれるUVケアクリームも販売されていますので是非チェックしてみてくださいね。

スマホを触る機会が増えた今日、外に出かける予定はなくとも、朝顔を洗ったらベースメイクだけはしておくといった習慣付が必要なのかもしれませんね。

 

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

ブルーライトがいかに肌に悪いかお分かりいただけましたでしょか。

私は以前から寝る前に用もないけどなんとなくスマホをみてから寝るという習慣がありましたがそれをやめてから寝つきもよくなりましたし、朝の目覚めがよくなりました。

目やお肌を守るためにもいつもより少しスマホを見る時間を減らしていく努力も大切ですね。

コストコの人気商品ロティサリーチキンを使ったアレンジレシピを大公開!


コストコファンの中ではもう知らない人はいないというほどの人気商品『ロティサリーチキン』。
1羽丸ごとでお値段なんと699円と驚きの価格。
実物はかなり小ぶりなんじゃ・・・と見たことない方は思われるかもしれませんが、
そんなことありません!!その重さなんと1.6kgとずっしり。食べ応えありすぎ!!
お肉はジューシーで皮パリ!めちゃくちゃ美味しい。お値段以上です。これは。
パーティーの時なんかは大人数で食べるので綺麗になくなりますが、
普段は購入したらまず切り分けておき、その日食べる分と、保存用は冷凍しちゃいます!
(ちなみにロティサリーチキンの賞味期限は2日間です)
後日、小分けして保存していた分を1週間~2週間くらいの間に少しずつリメイクして食べるのがおすすめ!!
という訳で今回はロティサリーチキンを使った簡単すぎるアレンジレシピをご紹介致します!
是非是非、参考にしてみてください♪

ロティサリーチキンカレー

  • 材料-

ロティサリーチキン好きなだけ
玉ねぎ2個
カレールウ(普段使っているものでOK!)
塩こしょう少々

  • 出汁の材料-

ロティサリーチキンの骨(ガラ)
水800cc

①出汁の材料を鍋に入れて鶏がらの出汁をとります。
沸騰するまでは強火でOKですが、沸騰したら弱火にしてスープが白く濁ってくるまで煮込みます。
②ザルにキッチンペーパーを敷いてスープをこします。
③玉ねぎを切って塩コショウを少々ふり、炒めそこへ②の鶏がらスープ、ロティサリーチキンを入れて弱火で火にかけていきます。
④チキンが柔らかくなってきたところで一旦火を止めカレールウを溶かしていきます。
⑤また弱火で少し煮込みながら水分が足りないようであれば少しずつ水を足していき調整してください。
とろみがいい感じについたところで完成です!

炊飯器で作るロティサリーチキンピラフ

  • 材料-

お米2合
水360cc
ロティサリーチキン好きなだけ
バター大さじ2
お酒大さじ2
コンソメキューブ1個
塩コショウ少々
醤油大さじ2
ニンニク1片
好きなお野菜(我が家ではニンジン、玉ねぎ、ピーマン、コーンを入れます)

  • 作り方-

①お米を洗って水をザルにあげて水気をきっておく。
②お野菜、ニンニクをみじん切りにし、ロティサリーチキンを手で適当に割いておく。
③温めたフライパンにバターとニンニクを投入、香りが出るまで炒めたら野菜も投入し軽くいためておく。
④全ての材料を炊飯器に入れてしまいスイッチON!
ロティサリーチキンにもともと付いていた味がしっかり馴染んでる激うまピラフの完成です☆
何度となく作りましたがこれを作った日は子供たちの食欲が止まりません!

味しみしみロティサリーチキンの親子丼

  • 材料-

ごはん
卵2個
ロティサリーチキンお好きな量
玉ねぎ1/2個
めんつゆ(3倍濃縮)大さじ3
水150cc

①野菜を食べやすい大きさにカットし、ロティサリーチキンは手で適当な大きさに割いておく。
②ボウルに卵を割って混ぜる。
③フライパンに水、めんつゆを入れて中火で熱して煮立ったところにロティサリーチキンと玉ねぎを入れて蓋をし弱火で5分弱煮る。
④③へ溶き卵を回し入れ、蓋をして1分ほどむらし、ご飯に乗せたら完成!
最後にアクセントにあればのりを乗せてあげると見た目も◎
簡単に出来ちゃうので手抜きしたいなぁって時におすすめのレシピ。
ロティサリーチキンの味が絶妙に親子丼の味付けとマッチしていてどんどんいけちゃいます!!

まとめ


ご覧いただきありがとうございます。
コストコの商品を駆使すれば、いつもより美味しく、節約することもできます♪
特に食べざかりのお子さんがいるご家庭にはもってこい!
我が家ではまだ子供たちは小さいのですが本当によく食べてくれる子たちなので、とても助かっています!!
本日ご紹介致しましたロティサリーチキンは特に味付けがドンピシャなようで、子供たちの大好物!
何にリメイクしてもしっか完食してくれます!!
まだ食べたことがないという方は是非一度購入してみてください!!
とり好きにはたまらない1品ですよ♪

親もストレスMAX!イヤイヤ期はいつまで続く?どう対処すればいい?!


まだ言葉もカタコトで歩けるようになり始め癒されっぱなしだった時期もつかの間。
気づけばイヤイヤ期に突入してしまい、どう対処すればいいの・・・。と頭を抱える日々・・・。とお悩みの親御さん。
安心してください。イヤイヤ期には終わりがありますし、誰もが通る道です。
成長の過程でイヤイヤ期というのはとても大切な時期でもあります。
とはいえ、親であっても人間ですからイライラしちゃいますよね。
そんな、パパ、ママへイヤイヤ期の子供との付き合い方や乗り越え方などを自身の年子育児の経験談を交えながらお話ししたいと思います。
今、イヤイヤ期真っ最中という方や間もなくイヤイヤ期を迎える子育中という方は是非一度読んでみてください。
お子さんにあった対処法が見つかるかも知れませんよ。

イヤイヤ期はどのくらい続く?


うちの子なんでこんなにあまのじゃくなの?なんでこんなにわがままに育っちゃったの!!とイライラしてしまうのは当たり前です。
イヤイヤ期の子供というのはかなり手ごわい相手ですから!
でも大丈夫。あまのじゃくな性格でも、ワガママな性格なわけでもなく、それはきっとイヤイヤ期のせいなのです。
ずっと続く訳ではないのでご安心を。

1歳半を過ぎたころから始まる

大体の目安ですが、イヤイヤ期は1歳半を過ぎたあたりから始まる事が多いです。
我が家ではじわじわ始まったというより、ある日突然、なんでも『イヤ!!!』と強めに嫌がってくるようになりその変貌ぶりに驚いたものでした。
実はイヤイヤ期はもう少し前からきっと始まってはいたのですが、言葉が付いてこなかったのでわからなかっただけなのです。
1歳半を過ぎたあたりからカタコトではありますが親には伝わる言葉で気持ちを伝えてくるようになります。
これにより親はイヤイヤ期が始まったのだと実感するという訳であります。
イヤ。イヤ。ばかりで親はイライラしてしまいますが、小さいなりに子供が自己主張を始めたという大きな一歩だったのです。
そう考えると少し愛おしくもなりませんか?!

魔の2歳児と呼ばれる大変な時期。

2歳を過ぎたあたりから、自己主張をするわが子に愛おしいなんて感じる余裕もないほどイヤイヤ期はピークを迎え、
きっとこの時期の子育てはパパ、ママにとって自分の感情をコントロールするのがかなり大変な時期だと思います。
しかし、お子さん自身も同じく感情が上手くコントロールできずに困っているのです。
自我が芽生え、全て受け身だった状態から自己主張を始めて前進したはずだったのですが、
まだまだ2歳児。脳の発達が未成熟で自分のやりたい事があればその欲求をそのまま言葉や行動にうつしてしまいます。
それに対して注意されると癇癪を起してしまう事もよくあります。なぜならスラスラ言葉にして自分の気持ちを伝えられないから。
自我も芽生え始め、思っている事や自分の気持ちもあるのに上手く伝えられない事で感情のコントロールが出来ずイライラしてしまうわけですね。
そんな時、親もイライラしてしまい、感情を子供にぶつけてしまい余計子供のイライラ倍増してしまってお互い爆発なんて事もあります。
パパ、ママは後から落ち着いて自己嫌悪の日々。なんていうご家庭も多いのではないでしょうか。
『魔の2歳児』とも呼ばれる位なので本当にこの時期は私自身も悩みが尽きませんでした。

落ち着く時期はいつ?

たくさん悩み、たくさんイライラする時期も過ぎてしまえば今となっては笑い話で良い思い出。
我が子2人もでしたが多くの場合3~4歳には落ち着き始めてくれます。
言葉も達者になり、生意気な話し言葉を使うようにもなりますが、その分、イヤイヤ期の時とは違って感情が言葉にできる分落ち着くのだと思います。
『ママ、さっき後でねって言ってたやん。約束ちゃんとしてーや。』とわが子は大阪弁で痛いところを突いてくるのでクスっと笑ってしまうほど。
もちろん、新たに自立心が芽生え始め自分でなんだってこなしたいのに上手く出来ず、イライラしているなんて事もありますが、イヤイヤ期に比べたらなんのその♪
この時期になると一緒に出来る事も増えますのでお手伝いなどをしてほしいと頼ってあげ、出来たら褒めてあげて達成感を味わわせてあげると子供の心の成長にもつながりますし、子供たちがご機嫌だとパパ、ママも笑顔で過ごせますよ♪

イヤイヤ期のおすすめの対処法は?


私も長男のイヤイヤ期に余裕が全く持てず、自信を失い、時には涙してしまうこともありました。
しかしある日気がついた事があります。それは待ってあげると心に決め、時間に余裕を常に持つこと。
どういう事かと言いますと、イヤイヤ期の時期の子供たちは、何だってやってみたい好奇心の塊。
常に待ってあげると心に決めた上で時間に余裕を持っていることで、子供の動きに時間を割いてあげられるのです。
例えばいつもは家を出るときに靴を『自分ではく!!』と言い出したとしても、手を出してしまいぐずりが始まってしまうという流れ。
しかし、この時、『待ってあげる』と心で唱え、一度挑戦させてあげてください。
もちろん、うまくいかずサポートしないといけない事がほとんどだと思いますし、左右逆にはいてしまうかもしれません。
それでもいいんです!細かいことは気にせず、出来たねと褒めてあげてください。
やりたい事に挑戦させてもらえないと消化不良となってしまって、イライラし始めてしまいますので、一度は挑戦させてあげてください。
大丈夫、時間にあせっている訳じゃないし、待ってあげると決めたし。と私は何度も心の中でつぶやきながら待つようにしました。
かなりせっかちなタイプで待つのは苦手でしたが、よく考えたら、子供が癇癪を起してから、機嫌が元通りになるまで待つ方が時間もかかりますし、
体力的にもかなりしんどかったのでこの方法で接するようになってからの方がよっぽど楽でした。
『できた』に満足したご機嫌のわが子はいつにも増して可愛いものですよ♪
周りに危険がなければ出来る範囲で子供のやりたいようにやらせてみるのも◎
どうしてもダメな事をしたいと言い出した時は叱る前に何かに気をそらしてあげると良いですよ!
その場をシレ~と離れる事で意外と簡単に忘れてくれるものです♪

まとめ


最後までご覧下さりありがとうございます。
まだまだ言葉が未発達な時期でもありますので、何言ってるの?!とわからずイライラしてしまう事もあるかもしれませんが、
同じ目線に落とし気長に向き合っていると意外と何がしたかったか見えてくるなんて事も♪
子供にとっては大好きなパパやママがわかってくれたという事実が一番嬉しいのです!
伝わったことで満足。それでもう満たされてくれたなんてことも珍しくはありません。
子供の心が大きく発達してくれるこの時期。
苦労もたくさんあるかと思いますが、イヤイヤ期は必ず終わりrを迎えますので、出来るだけ時間をかけ向き合ってあげてくださいね。
この時期をうまく乗り越えられたらさらに親子の絆が深まりますよ。

カニカマって高タンパク低カロリーなのは知ってた?!あの赤色はパプリカの赤だった?!


サラダに入れたり、お弁当の卵焼きに入れてみたりと彩りを添える意味でカニカマは結構活躍してくれますよね。
特に最近流行のキャラ弁作りにも欠かせないアイテム。
そんな彩りの為に何気なく買っていたカニカマが高タンパク、低カロリーとアスリート向けと言っても過言でない食材だという事はご存知でしょうか。
今回は普段何気なく食べているカニカマの魅力を皆さんへお伝えするべく、カニカマについて掘り下げていこうと思います!
これを読めばカニカマへのイメージもガラリと変わるはず?!

カニカマってなに?


カニカマとは『かにかまぼこ』の略。しかし残念ながら蟹は入っておりません。
その正体はと言いますと、風味、食感、形、そして色を蟹に似せて作ったかまぼこなのです。
つまり、魚肉(スケトウダラのすり身)と卵白からできています。

運動後にカニカマを食べると良い?!

筋トレを普段されている方は運動後約45分以内にプロテインを飲んだりなんかしてたんぱく質を摂取したりするのが良いと言われています。
それは、運動後は栄養素の吸収率が高いから。また、たんぱく質同化作用は45分後までがピークだからなのです。
もう少しわかりやすく説明しますと、45分以内が筋肉が形成されやすいゴールデンタイムという訳です。
そこで知っておいていただきたいのがカニカマが高タンパクで低カロリーであるという事。
脂質糖質の量も少なくダイエットにも向いています。
筋トレをされている方や、ダイエットで運動をする習慣をつけているという方にはもってこいの食材。
是非、運動後のゴールデンタイムにカニカマを取り入れてみて頂きたいです!
しかし気にして頂きたいのは、カニカマの塩分量。
塩分を気にして控えていらっしゃるという方は、塩分が40%カットされていますというようなカニカマも売られていますので、そちらをオススメ致します。
塩分過多にならないよう食べ過ぎには気をつけてくださいね!適量は大体5本~6本位ですよ。

カニカマの赤は着色料じゃない?!

 
カニカマのあの赤色、絶対体に悪いと思っていらっしゃる方!!ちょっと待った!!
カニカマの赤の正体は実はトマトとパプリカの赤だったのです!
天然着色料なので心配する必要はなかったのです。
むしろ体に良い!!という訳ですね。
トマトのリコピンには抗酸化作用なんかもありお肌や血管などの老化予防も期待出来ちゃいますよ!
(中には着色料が使われているものもあるかもしれないのでチェックしてから買うようにしてください。)

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。
わき役になることが多いカニカマですが実は高タンパク、低カロリーの優秀食材!
運動をされていて食事に気をつけていらっしゃる方は是非カニカマをお料理に取り入れてみてはいかがでしょうか。

抱っこから下ろしたら泣く無限ループを断ち切る技は?!

f:id:yurinamoyashi:20200526121207j:plain
赤ちゃんのお世話にお家の家事とママにとっては毎日気が休まりませんよね。
そんなバタバタの毎日で少し気が抜ける時間と言えば赤ちゃんがぐっすりと寝てくれている時間ではないでしょうか?
眠っている赤ちゃんの顔は天使そのものですよね。癒し以外のなにものでもありません。
しかし、そんなにうまく寝かしつけられるときなんてなかなかないのが現実。
抱っこしているとスヤスヤ眠ってくれるのになぜか布団に下ろすと目を覚まして泣きだす。
また頑張って寝かしつけをしてそーっと下ろしたのにまた泣きだす。
背中にスイッチでもあるのかな?と思ってしまうほど。
そんなママ達必見!保育士さんたちも実践している赤ちゃんに布団でスヤスヤ寝てもらえる方法を伝授致します!
是非、今後の寝かしつけ際、ダメ元で試してみてください。
上手くいけば忙しいママのお悩みが一つ解消するかもしれません!

赤ちゃんはどうして抱いていないと泣くの?


背中スイッチが本当にあるんじゃないのかと思うほど赤ちゃんってママが抱っこから下ろすと敏感に反応しますよね。
実は赤ちゃんはお布団に寝かせられると、背中がまっすぐになり、慣れない姿勢に泣きがしてしまうのです。
長い時間をママのお腹の中で丸まった姿勢で過ごしてきた赤ちゃんにとってとても不自然なポーズな訳です。
赤ちゃんにとって落ち着ける姿勢はお腹の中にいた時のように背中が『C』の形になる姿勢。
ママに抱っこされていることによってこの姿勢になっていたという訳ですね。
また、『モロー反応』というのは聞いたことはあるでしょうか?
モロー反応とは、赤ちゃんが何か物音に反応した時や、それこそお布団に置いた瞬間にビクッとしてパッと手を開く仕草をしませんか?
それがモロー反応というもので赤ちゃんが生まれ持った原始反射なのです。
赤ちゃんが自分の身を危険から守り運動機能を発達させる為に起るもので、通常は生後4カ月~6カ月後くらいには消失すると言われるこの反応。
このモロー反応のおかげで赤ちゃんが何度も起きてしまうという事もあるのです。

おくるみで『おひな巻き』がモロー反応対策になる!


最近では産院でも取り入れるところがある方法が『おひな巻き』。
おくるみをつかって赤ちゃんの手足をしっかり固定してあげる事によってモロー反応を抑える効果があります。
また、おひな巻きをしてあげる事により、うつぶせ寝になりにくいのでSID(乳幼児突然死症候群)を防ぐ事にもつながりますし、
ママのお腹の中にいた時のような姿勢を再現することが出来るので安心して赤ちゃんがぐっすり寝てくれる訳です。
1時間でも良いから赤ちゃんを抱っこから下ろして休みたい!!というママは試してみる価値ありですよ!
赤ちゃんが大きくなってくると嫌がり始めますので、個人差はあるでしょうがおひな巻きは生後3~4カ月くらいまでを目安で考えると良いでしょう。
おひな巻きをしている時は赤ちゃんから目を離さないようにし、長時間そのままにするのは避けましょう。
赤ちゃんはかなり暑がりですので体温が上がり過ぎると危険です。
これからの季節特に暑くなってきますので室温やくるんであげる布の素材なども季節によっては変えてあげ十分に気をつけるようにしましょう。
また、長時間おとなしいからとそのままにしていると股関節への負担が心配なので、1時間に一回は緩めてあげて赤ちゃんの状態をチェックしてあげるようにしてくださいね。

↓おひな巻きの方法↓

1、長方形の布を横が長くなるように敷いて、赤ちゃんを布の中央辺りに寝かせてあげます。
この時、赤ちゃんの肩が布の上辺に合うように寝かせてくださいね。
☆赤ちゃんの肘を折り曲げてあげて、脇をしめてあげ、手があごの下に来る姿勢にしてあげるのがポイント。
2、左上の布の角をもって、正面から赤ちゃん見たときの右わき腹の下へ手に持っている左上の布を挟んであげます。
3、反対側も同じ要領で右上の布を左わき腹のしたへ布を挟んであげてください。
4、赤ちゃんの膝を曲げてあげて足の裏同士をくっつけてあげる体制にして布の左下の角を右肩の方向へもちあげます。
5、4と同じ要領で右下の角は左肩の方向へ持ち上げてください。
6、4と5で持ち上げた布の角同士を首の後ろへ入れ込んであげます。

ママの鼓動を感じさせながら布団へ移動させよう!

f:id:yurinamoyashi:20200526121015j:plain
赤ちゃんはママのことが世界一大好き。
お腹の中にいた時から慣れ親しんでいるママの鼓動を近くで感じ、ぴったりくっついていると安心するのです。
抱っこされて眠るのが一番安心してスヤスヤ眠れる場所であることに違いありません。
しかし、可愛いわが子の為といえど、ママの腕にも限界がやってきますよね・・・。
そんな時に試してみてほしい作戦がぎりぎりまでママの鼓動を聞かせながら布団へ移動していく方法。
赤ちゃんがいつも通り腕の中で眠りに付いたなと思ったら、
抱っこしたまま一緒にお布団が敷いてある場所へ移動し、赤ちゃんを布団に置く瞬間も赤ちゃんの耳を自分の胸へくっつけてあげておきましょう。
まずはお尻から布団へそっと付け最後に腕をそっと抜くのですが、
その時ママは反対の手で頭をうまく支えてあげながらその間も自分の胸に赤ちゃんを近づけておいてあげます。
腕が上手く抜け赤ちゃんを布団へ寝かせられたら成功ですが少しの間ママの鼓動を感じさせてあげると深い眠りに入っていけるかもしれません。

まとめ


最後までお読み頂きありがとうございます。
赤ちゃんの忙しいお世話、毎日お疲れ様です。
赤ちゃんの特徴を知る事でゆっくり眠ってくれる時間ができるかもしれません。
忙しい毎日の中に少しでも時間を作って体を休めてあげてくださいね。
是非一度お試しください。

Copyright ©気ままなmamaぶろぐ。 All rights reserved.

プライバシーポリシー 執筆者